16.グルメを極める(嗅覚編) |
さて「グルメを極める(嗅覚編)」、ここでの提言は次だ。
「グルメの正体は嗅覚だ」
まあ、これはいささか誇張が過ぎるが、人間の五感のうち嗅覚は別格の精度を誇る。
これはその昔、シングル・モルトのテイスティングサイトで見た記憶であるが、味覚は五味が基本であるのに対し、嗅覚は数百に及ぶ香りを嗅ぎ分ける事が可能であるとの事だった。
ちなみに、ウィスキーの香味成分を形作る化合物は、現在200以上報告されている。
もっとも、私は犬では無いので、ウィスキーの香味成分全てを嗅ぎ分けられる、そんな並外れた嗅覚を持っている訳では無い。
冗談はさておき、本題に移ろう。
まともに酒も飲めない(私は下戸です・・・・・・)ルイ・ロペスが、何故あえてお酒の話を取り上げたのかだ。
その最大の理由が、パイプ煙草をの味わい方が、シングル・モルトのテイスティングと良く似ている事だ。
では早速、シングル・モルトのテイスティングの様子から紹介して行こう。
【 シングル・モルトのテイスティング 】
「一般的な利き酒師たちは、口に含んだ酒をそのまま飲み込んだりはしない。舌の上でころがすようにして、風味や、口当りを利いた後に吐き出 してしまうのだ。そして口の中に残ったわずかな量のウイスキーを飲み込み、鼻に抜ける香りや喉越し、余韻などをチェックする。」
ここで紹介されている利き酒師の味わい方、パイプ煙草の味わい方に良く似ている。
次はパイプ煙草の味わい方だが、次はあくまでもルイ・ロペス流である事は断っておく。
【 パイプ煙草の味わい方 】
口にトロリと流し込んだ煙を口の粘膜、上顎の裏や舌の上に馴染ませる様に、口の中に少々とどめる。(口の中でころがすと表現する人もいる)
次に、口から上る煙の香りを楽しみながら、やや圧を掛ける様な感じで煙を搾り出し、さらに口の粘膜にタバコの煙を馴染ませる。
最後にあらかた吐き出した後の、微かに残った煙の香りと、上顎の裏と、舌の上の唾液に溶け込む様に馴染んだタバコの旨味を味わう。
この時、口に馴染んだタバコの旨味は、ちょうど舌鼓を打つ様な感じで味わうが、まさにタバコ本来の甘味、旨味が、ジワッと口に広がり、「美味いっ」と思わず顔がほころぶ瞬間が訪れる。
以上が、本格的にパイプ煙草を味わう時のやりかただ。
確かにシングルモルトは液体だし、タバコは気体である。
酒と煙草、直感的には異なった物に感じられるのだが、実はまったく同じものではないかと感じる。
シングルモルトが液体を媒介として、香り、味わい、アルコールを運んでくるのに対し、タバコは気体、すなわち煙に乗せて、香りや味わい、刺激にニコチンを運んでくる。
ただしこれは、「口で味わう」事に視点を置いた物であり、本来「味わう」と言うものは、より深くより様々な要素を含んでいる。
五味はもとより、それ以外では「煙の咽越しと口当たり」、これについては「グルメを極める(触感編)」で取り上げる。
次に、漂う煙の香り。
実はこれこそが、パイプ喫煙の独壇場であり、最大の魅力となっている。
口からでた煙を中心にし、パイプから吹き戻された煙等「周りに漂う煙」から、喉の奥から鼻に抜けて行く煙もある。
パイプをくゆらせ、煙が顔や体にまとわり付く事により形作られるグルメな空間、これに浸る一時は何ものにも代え難い癒しではある。
ただしここで注目すべきなのは、周りに漂う煙では無く、「喉の奥から鼻に抜ける煙」である。
なおこの事を知ったのは、とある喫煙のコラムだ。
執筆者は昭和の良き時代、深夜番組の司会をしていた知識人で、大のパイプ・葉巻の愛好家だった藤原義一氏だ。
彼は、とある喫煙コラムの中で、こんな一説を書いていた。
「まず、味覚です。舌の上、上顎の裏、喉に刺激を与えます。特に口から鼻に抜ける時の刺激がいいように思えます。味は口からというのが常識ですが、たばこは、鼻の孔の薄い膜でも味わう唯一のものだと思っています。」
この中で、特にわかり難いのが「上顎の裏」だ。
私もシガー(葉巻)を学ぶまではあまり意識していなかったところである。
何故ならこの表現は、プレミアムシガーのテイスティングで見かける表現であり、そうでないところではあまり見かけない。
しかし、ここがグルメの肝と言ってよいところだ。
グルメにとって、最も重要で多彩である香り。
チョット見には、「鼻で嗅ぐ香り」と思うところではあるが、ここに捕らわれていると本当のグルメは見えて来ない。
この辺りは、「葉巻やパイプの味わい方」を知ると、それなりに実感できる。
それが「上顎の裏」。
「パイプ煙草の味わい方」で紹介した、「微かに残った煙の香りを、舌鼓を打つように味わう」だが、ここで「上顎に馴染んだ旨みと、上顎から鼻へと抜ける香りのコラボが起きる」。
この「味と香りのコラボレーション」を理解する事で、初めて「味わいの、味覚と嗅覚」を、別々に分析できる様になる。
私の感覚だと、ここがテイスティングの肝となる。
ここまで来ないで、旨いだ不味いだのと言っていては、グルメを語る事など出来はしない。
さて、ここで味わいについての答え合わせだ。
味わいの柱となるものは、舌や口で感じる五味と、上顎の裏から鼻へと抜ける香りのコラボレーションであると共に、味わいの細かな表情は、五味よりも香りに起因する。
「まずい物を我慢して食べる時、鼻をつまむとあまり気にならなくなる」、こんな話を聞いた事がある人もいると思うが、これなどが良い例だと思う。
そろそろ紙面が詰まり始めている、嗅覚編はこのぐらいにし、味覚と嗅覚のコラボレーションついて、次は煙を題材にして「グルメを極める(視覚編)」で深堀して行こう。 |
次号へ |
目次へ戻る |
未成年者の喫煙は禁じられています。
あなたの健康を損なうおそれがありますので、吸い過ぎに注意しましょう。
喫煙マナーを守りましょう。タバコのフィルターは自然界では分解しません。
ホームページ上の全てのファイルは、リビングショップ安藤(有)に帰属します。無断で、使用する事を禁じます。
L.S.A(リビングショップ安藤)ホームページ
Copyright (C) LivingShopAndo All Rights
Reserved